一番手軽で効果が現れ易いのがタイヤ交換かもしれません。ホイール交換が一番効果が実感できるとされているが、ホイールを交換するとなると費用は数万から上を見たらキリがありません。タイヤ交換ならタイヤとチューブで1万円前後(ホームセンターなら自転車1台買えるじゃん!)。
ロードバイクで履いてるタイヤは700Cで幅は23Cか25C。一般的に太くなるにつれて空気量が多く、衝撃吸収性がよく、コンフォート感が増し、細くなるにつれて転がり抵抗が低くなり、加速性が増すとされている。

23Cか?25Cか?どっちがいい?

ロードバイクの完成車に多い700×23C。何かと話題の25Cはどうなんだろう?
ちょっと調べたところタイヤ自体の重量はほぼ同じで、空気を入れた状態での変形量の少ない25Cの方が結果として転がり抵抗が小さくなり、さらに外周は25Cの方が大きくなるのでスピードが出し易くなります。

 23Cの使用感 

走りの軽さで言えば23Cのほうが優れています。何が何でもスピードだっ!って方は23Cが合っているかもしれません。

 25Cの使用感 

乗り易さで言えば断然25C。グリップ力、耐パンク性でも23Cよりも25Cのほうが上で、ロングライドを楽しむ方にはこちらのほうが合っているかもしれません。

 では実際にどうか?どう変わるか? 

パナレーサーRACE D EVO3 700×23CからBS ANCHOR EXTENZA 700×25Cに替えたので、単純にタイヤ幅の比較にはならないが、すぐに感じたのはゴツゴツしなくなったこと!空気量が増えて振動吸収性が増したから乗り心地が随分と良くなります。
スピードについては変化は感じないので、個人的には700×25Cがお気に入りです。

タイヤの種類

ロードバイクのタイヤには、クリンチャータイヤ、チューブラータイヤ、チューブレスタイヤの3種類あります。

 クリンチャータイヤ 

クリンチャータイヤの構造は一般的な自転車と同じで、タイヤとは別にチューブが入ってるタイプです。タイヤとチューブが別々なので、パンクしてもチューブを交換することで簡単に修理できます。
一般的なロードバイク用のタイヤです。

 チューブラータイヤ 

タイヤの中にチューブが縫い込まれて一体化されたタイプです。タイヤとリムはチューブラーテープ(強力な両面テープ)またはリムセメントというセメント剤で接着されます。
パンクしても急に空気は抜けずスローパンクとなりますが、パンク修理をするには、タイヤの縫い目を解く面倒な作業が必要です。
チューブラータイヤを使用する場合はチューブラー専用のホイール(リム)が必要です。

 チューブレスタイヤ 

チューブが無いタイヤです。タイヤとリムを密着させることで、空気を漏れにくくしています。
軽いので軽快な走りが実現できます。また着脱にはコツが必要で、上級者向けのタイヤと言えるでしょう。
チューブレスにはチューブレス対応のホイール(リム)が必要で、SHIMANOのULTEGRAホイールなど2WAY-FITになっているホイールが多く販売されています。

お勧めのクリンチャータイヤ

MICHELIN POWER ENDURANCE
値段は張りますが、最強の堅牢性を目指して作られたクリンチャータイヤ。耐パンク性能、コーナリング性能、グリップ性能が高くロングライドには最適です。
BS ANCHOR XTENZA BICOLORE
乗り心地が良く、ロングライドでの疲労が軽減されるカラーラインナップも豊富な実力派。グリップは良く粘ります。
パナレーサー タイヤ RACE A EVO3
重量的には決して軽いとは言えませんが、普段使いからロングライドまで広く使えるタイヤ。転がり抵抗が少ないため、長距離の巡航が楽です。

  


 20インチタイヤの規格 

ミニベロのタイヤは同じ20インチでも2種類のサイズがあります。

406 20×1.1や20×1.35とかで表示
大半の20インチがこれ、街乗りに適している。
太めのサイズが選べるが、スピード狂にはちょっと物足りないかも…。
451  20×1 1/8や20×7/8とかで表示
長距離を走るなら406に比べ径が大きいだけあって有利。レーシーな感じです。

チューブのバルブの種類

仏式バルブ スポーツ車に採用されているタイプ。ロードバイクのほぼ100%がこれ。高い空気圧を入れることができます。英式バルブに比べてエアーが漏れ易いため、気合いを入れて走る前は空気圧をチェックしましょう。
英式バルブ ママチャリに使われる一番馴染みの深いタイプ。高い空気圧を入れることは出来ません。
米式バルブ  太くて頑丈で、オートバイや、車と同じタイプ。一部のマウンテンバイクや、BMXに使用されます。
ガソリンスタンドや車屋さんの空気入れで空気を入れることが出来ます。
 

 自転車のカスタマイズ前の基礎知識 

関連記事概要
自転車のフレームの世界自転車のフレームの素材の違いによって変わる乗り心地の紹介。自転車の部位と パーツ名称も紹介しています。
自転車のコンポーネントの世界自転車の世界ではディレイラー、ブレーキ、クランク、レバーのセットをコンポーネントと呼んでいます。安いコンポーネントと高いコンポーネントを比較しています。
自転車のタイヤとチューブ23Cか?25Cか?どっちがいい?最近流行の25Cは実際どうなんだろう。自転車のタイヤとチューブについてまとめてみた。
自転車のドライブトレイン独自規格が乱立するボトムブラケットやホイールとスプロケットの組み合わせをまとめています。
自転車のハンドルの世界見た目が大きく変わるハンドル回りのカスタマイズ。ブルホーンがかっこいい!注意すべきハンドル回りの情報を紹介します。
自転車のブレーキの世界安全に走れる自転車にカスタマイズするにはブレーキが大事。カスタマイズするときの注意点を紹介しています。

 自転車のカスタマイズ実践編の関連記事 

関連記事概要
自転車のタイヤ・チューブを交換する自転車のタイヤとチューブの交換の仕方です。慣れれば意外に簡単です。
自転車のリアディレーラーを交換/調整するリアディレーラーの交換自体は六角レンチがあれば簡単に交換できます。フロントが絡むと難しいかも…。
自転車スプロケットを交換する自転車のスプロケットの交換方法を紹介しています。スプロケとフリーハブの互換性も紹介しています。
自転車のチェーンを交換する自転車のチェーンの交換方法を紹介しています。
自転車のシートポストやハンドルをカットするシートポストをキレイにカットする方法を紹介しています。軽量化にはあまり貢献しないと思うが…