Read Article

12月1日、レインボーライドで首都高サイクリング!

12月1日、レインボーライドで首都高サイクリング!

百合子がレインボーブリッジを封鎖

昨年に続いて今年もやってきた「レインボーライド」!レインボーブリッジを自転車で走れるなんて最高かも!普段は車しか入れない首都高や一般道を封鎖して思いっきり走れる特別なイベント。

友人と「これは行くしかない!」と即決で参加してきた

コースは3種類

  • ロングコース(35km):しっかり走りたい人向け(16,000円)
  • ミドルコース(19km):適度な距離で楽しめる(8,000円)
  • ショートコース(8km):軽めのお散歩気分

当初はロングにしようと思ったが…16,000円の参加費にちょっと尻込みしてミドルコースに変更。

いざ東京テレポートへ!

当日は横浜駅で友人と合流。湘南新宿ラインで大崎まで行き、りんかい線に乗り換えて東京テレポート駅へ。
輪行袋を持った参加者がちらほら見えて、イベントの熱気が伝わる!
駅を出るとすぐに自転車を組み立て、ゼッケンを装着。準備万端!!後は走るだけ。

早めに着いたが受付は大混雑!
そこで自転車のレギュレーションチェック。ヘルメットの顎ヒモ、ゼッケン、前後ライトの点灯やベルのチェックを受ける。「フロントライトは点灯です。点滅はダメ!点灯に替えてください」と注意されましたが…ワシのライトは点灯モードがない(笑)。適当に「はい」と答えて人混みに紛れて、なんとか受付をクリア!

初めて使う輪行袋
袋から出して疾走準備

レインボーブリッジでスタートダッシュ!

コースごとに時間差でスタート。ミドルコースはロングコースの次にスタート!
最初のハイライトは何と言ってもレインボーブリッジの往復(約5km)。橋の上から見る景色は絶景そのもの!
ミドルコースの真ん中あたりからのスタートだったが、こっちはロードバイク。
ミニベロやママチャリなどの遅い自転車が邪魔くさい!
参加者が多過ぎてスピードを出せないのが少し残念だけど、競技じゃ無いし…まあ仕方無い!!
(競技なら参加しない!!)
空は絶好の自転車日和(たしか去年は大雨)。スピードは出せないけど風を切りながらレインボーブリッジをのんびり走るのも気持ち良い。
橋の復路では転倒事故?で救急車が入ってきて、しばし待機となったが、その間もレインボーブリッジからの景色を楽しみつつ、気分は上々!

絶好の自転車日和
レンボーブリッジはのんびり流す

海の森トンネルでスピード全開!

レインボーブリッジを過ぎると、次は首都高を走って一般道?の「海の森トンネル」へ。ここら辺から人がバラけて走りやすくなったのでスピードをガンガン上げる!
普段は車でしか通れないトンネルを自転車で疾走するのは、まさに非日常の体験。広い3車線を自由に使ってスピード全開!
これぞ首都高サイクリングの醍醐味!
気づけばミドルコースの先頭集団を追い越してロングコース集団の中。
ヤバい!!ちょっとさがるかな~!!
競技じゃ無いとはいえ前に自転車が走っていたら追い越したくなるのは人の性(^^;)

ゴールまで全力疾走!

トンネルを抜けた先でミドルコースはUターンしてエイドステーションへ。ロングコースはそこからゲートブリッジを往復してエイドステーションへ。
エイドステーションでは飲み物が用意されていましたが、ロングコースの人の行列がすごかったのでスルーしてそのまま復路の海の森トンネルへ向かう…。
トンネル手前でロングコースの人を先行させるためにミドルコースの人は一旦待機。
何だよ!あのエイドステーションの列が走りきるのをここで待つのか!おとなしく飲み物の列に並んだ方がよかったかも…。
早く走らせろ!
しばらく待ってミドルコース参加者も再スタート。友達と争って再びトンネルを全力で駆け抜けてロングコースの最後尾に追いつく。
信号待ち無しの台場の街中を走り抜けてゴールに到着!

ゴール地点では温かい豚汁が配られ、冷えた体に染み渡る美味しさ!ゴール後はみんな笑顔で解散。お疲れ様でした~!

エイドステーション手前
台場の街中。もうすぐゴール
ゴール
走った後の豚汁の列

…で?どうだった?

今回のイベントには約4,500名が参加。ロードバイク、ミニベロ、ママチャリ、電動アシストまで自転車も多種多様。走る速度やスタイルもバラバラ。
思うように走れない箇所もあったが…まあ良しとする。

良かった点:

  • 首都高を自転車で走る非日常体験!
  • レインボーブリッジやトンネルの疾走感!

ちょっと残念だった点:

  • 参加者が多過ぎて思い通りに走れない場面があったこと。
  • 参加費がもう少し安ければ…。

それでも、普段味わえない体験は満足。ネタとして一度くらい参加しても良いかな?って感じのイベントでした!

URL :
TRACKBACK URL :

Leave a comment

*
*
* (公開されません)

Return Top